【Eテレ】R&Bとソウルはどう違う? クラシック、ジャズ、ファンク、ロック…白熱討論 音楽を分ける『ジャンル』とは何か? [muffin★]

注目記事(特選)

今オススメの記事

注目記事①

注目記事②

今人気の記事

 

 

1 :muffin ★:2023/11/02(木) 17:36:52.76 ID:SyqAPrW29.net
https://natalie.mu/music/news/547612
2023年11月2日 14:08

本日11月2日21:00から放送されるNHK Eテレ「クラシックTV」で清塚信也、鈴木愛理、江崎文武(WONK、millennium parade)、浜野謙太(在日ファンク)が音楽ジャンルについて語り合う。

「クラシックTV」はクラシック音楽のビギナーに向けた音楽教養エンタテインメント番組。今回はクラシック、ジャズ、ファンク、ロックといった音楽ジャンルの定義や境界線、R&Bとソウルの違いなど、音楽ジャンルの曖昧さ、深さ、楽しさを4人が語り合い、清塚と江崎はジャンルを超えた即興ピアノコラボレーションを繰り広げる。

NHK Eテレ「クラシックTV『白熱討論?!ジャンルとは何か?』」
2023年11月2日(木)21:00~21:30
司会:清塚信也 / 鈴木愛理
ゲスト:江崎文武
出演:浜野謙太
語り:服部伴蔵門

クラシックTV「白熱討論?!ジャンルとは何か?」
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trailer.html?i=40380

クラシック、ジャズ、ファンク、ロック…。音楽を分けるジャンルの定義とは?その境界線は?例えば「リズム&ブルース」と「ソウル」の違いはどこに?などを題材に、音楽ジャンルの曖昧さと深さ、楽しさを語り合う回。人気音楽家・江﨑文武と俳優としてもお馴染み、在日ファンクのリーダー・浜野謙太、清塚信也、鈴木愛理がジャンルに横たわるモヤモヤに迫る。清塚信也と江﨑文武のジャンルを超えた即興ピアノコラボレーションも!

31 :名無しさん@恐縮です:2023/11/02(木) 18:06:10.45 ID:0EFKEAzB0.net

R&BといえばWhen you look at me

763 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 11:41:05.15 ID:Kxapoe6G0.net

>>10
逆だ音痴

楽理的にはロックもシーケンスは単純なスリーコードだけもしくは循環コード系だけなんだから、
幼稚な童謡音楽の域をでねーよ
ジャズも同じ。

なのにスタイルだの楽器編成だので軽音楽が別れ、更にロックとジャズに別れ、
更にまたロックではポップスだのフォークソングだのソウルだのR&BだのHRHMだのに「強制的に」レッテルが貼られてる

526 :名無しさん@恐縮です:2023/11/03(金) 17:55:22.69 ID:6osBGbh30.net

>>524
ソウル以前の奴はリズム&ブルースで
90年代以降のやつはR&B(アール・アンド・ビー)なんだよね
90年代前後で黒人をブラックからアフリカ系アメリカ人と呼ぶようになると同時に
ブラック・ミュージック、ブラック・コンテンポラリー・ミュージックとかから人種的要素を薄めるためにR&B(アール・アンド・ビー)と呼ぶようになった
このスレでもごっちゃになってるからややこしい

211 :名無しさん@恐縮です:2023/11/02(木) 22:00:08.55 ID:LZMUqKtX0.net

新しい感覚のものが出てきたら
新しい名前をつけるのは普通だろ
それがなくなったら伝統芸能だよ

298 :名無しさん@恐縮です:2023/11/03(金) 00:16:43.85 ID:sDb7nBN10.net

>>294
ありがとです

170 :名無しさん@恐縮です:2023/11/02(木) 21:20:36.56 ID:JJTSDTPc0.net

ブルーノマーズはR&B、シルクソニックはソウル/ファンク的な?

491 :名無しさん@恐縮です:2023/11/03(金) 15:42:48.38 ID:phEBLgeD0.net

>>441
驚異のへなちょこ声で、声を聴くだけで笑っちゃうw
あまりにも肌が合わないから俺は好きではないけど、個性的ではある

283 :名無しさん@恐縮です:2023/11/02(木) 23:37:37.59 ID:UulL8Iqg0.net

黒人がやらない事 水泳&プログレ

651 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 00:28:21.16 ID:h8l3TqLa0.net

>>505
クワイエットストームはフュージョン味の強いソフトなR&B
元々はラジオフォーマット
ブラックコンテンポラリーはキャッシュボックス紙の黒人音楽チャートのカテゴリー名でR&Bに変わるものとして使用されたもので文字通りの現代の黒人音楽という以上の意味は本来無い
同時期のレコードワールド誌ではブラックオリエンテッド、ビルボード誌ではブラック(ブラックアルバムズ、ブラックシングルズ)と呼ばれた

39 :名無しさん@恐縮です:2023/11/02(木) 18:10:29.87 ID:EolqOs2f0.net

ダラダラしたR&B嫌いだわ

225 :名無しさん@恐縮です:2023/11/02(木) 22:16:47.82 ID:xEN4S3t/0.net

>>220
それは後から振替ってじゃない
ブールスがあってそこからよりリズムを強調したスタイルが現れてって
当時の感覚が無いから

198 :名無しさん@恐縮です:2023/11/02(木) 21:45:32.53 ID:FH0kS6gt0.net

>>177
あれは橋本徹セレクトのノリに名前つけたんだろう
だからジャンルというもんでもない

454 :名無しさん@恐縮です:2023/11/03(金) 13:43:32.01 ID:4Ze0kK7a0.net

>>438
おじさんはグランド・オール・オプリでも見てなよ

悪いが今のGrand Ole Opryには興味が無い。往年の頃で十分。
ま、C & Wなんて白い演歌だもんな。BLUESは黒い演歌だし。
好みが古いから年寄り扱いにされてもしゃあないな。

451 :名無しさん@恐縮です:2023/11/03(金) 13:33:05.83 ID:4Ze0kK7a0.net

>>446
Teddy Randazzoは初めは歌手、俳優活動をやっていたが、成功することはなく、
後に裏方になり、ソングライター、プロデューサーへと転向することになる。

234 :名無しさん@恐縮です:2023/11/02(木) 22:24:59.78 ID:nrNfa9Id0.net

>>193
ニューソウルも和製英語
AORもアメリカの用法と違う和製英語
ノーザンソウルもイギリスの用法と違う和製英語

305 :名無しさん@恐縮です:2023/11/03(金) 00:36:47.90 ID:B0sJNfkb0.net

>>301
知識をつける事は楽しいよね
知識なんて純粋に音楽を楽しむ上では絶対に必要ではないんだけれど
でも知らなかった時に「世代じゃないから」とか言い訳されるとガッカリしちゃうよな

154 :名無しさん@恐縮です:2023/11/02(木) 20:58:05.47 ID:2tKpwNQk0.net

くたばれヒップホップ

32 :名無しさん@恐縮です:2023/11/02(木) 18:06:46.54 ID:TFxtW3eF0.net

R&RとR&Bに明確な区別はない
あえて言えば演ってる本人の人種に関係なく
白人が踊るものがR&R 黒人が同調するものがR&Bなんだと思う
歌詞は結構重要なんだろう

644 :名無しさん@恐縮です:2023/11/03(金) 23:47:12.11 ID:AEQj+f8T0.net

>>954
性的に1回だけとか
嵌め込み酷い
最終更新日:2019/02/06(土) 12:27:05.13
流石に今シーズン辺りからそろそろ他のスポンサー見つければいいよなー

520 :名無しさん@恐縮です:2023/11/03(金) 17:38:49.47 ID:OVMhUnCz0.net

窮屈になるね

171 :名無しさん@恐縮です:2023/11/02(木) 21:21:53.52 ID:+8onpKIW0.net

ジャズ、ジャズファンク、ファンク、ソウル、ヒップホップ、テクノ、ハウス、ラテン、クラシック
色々聴くけど、それのジャンルの細分化はわからん
そもそも、テキトーにソウルだのテクノだのと俺が思っていても、それが一般的に正解かどうか怪しい

717 :名無しさん@恐縮です:2023/11/04(土) 18:31:00.23 ID:obwlOhNF0.net

>>705
The Drifters(米黒人のほう)の歴史をややこしくさせたのは
Leiber and Stollerの2人で、Ben E. Kingが居たグループにThe Driftersを
付けたのはあまりにも有名。

70年代ジャズ系の評論家

油井正一、野口久光、岩浪洋三、本多俊夫、青木啓、児山紀芳、
昭和にはこういったJAZZ評論家がいた。頑固で自己主張も強かった。
今は個性が強い評論家も少なくなってしまったな。

457 :名無しさん@恐縮です:2023/11/03(金) 13:47:45.63 ID:2+2ZuXAM0.net

R&Bとソウルはどう違うかという話だけど
それまでのR&Bをソウル・ミュージックとブラック・ポップに分けたのも
62年頃の世界的なツイストの大ブームだった

588 :名無しさん@恐縮です:2023/11/03(金) 20:33:31.23 ID:QBY6OUB/0.net

>>109
ジャンルの命名は日本人がやってそれがグローバルになってると思うのか

250 :名無しさん@恐縮です:2023/11/02(木) 22:52:41.24 ID:SzejBTj+0.net

what i sayに影響受けてバレットストロングの moeyが生まれる
それをビートルズがカバーして世界中に知れ渡らせる
そんなこんなで音楽の世界地図は作られてきた

738 :名無しさん@恐縮です:2023/11/05(日) 02:58:52.68 ID:EmmaAETT0.net

アシッドジャズも意味がよくわからなかった
ジャミロクワイとマザーアースを同じサブジャンルに分類するのは納得しづらい

40 :名無しさん@恐縮です:2023/11/02(木) 18:10:56.65 ID:val852GK0.net

ある程度ジャンル分けしないとリスナーも困るしな
クラとサンバが同じ棚にあっても困るし

559 :名無しさん@恐縮です:2023/11/03(金) 19:13:05.75 ID:8+VCYa2N0.net

>>654
BTSに会えると信じて待つよ
父が中国人を装ってるのに
ジュースとかも飲んだらダメな人間

371 :名無しさん@恐縮です:2023/11/03(金) 07:58:18.82 ID:4Ze0kK7a0.net

>>364
C & Wを歌う黒人のアーティストは数多いが、
黒人のC & WシンガーはCharley Prideだけしか頭にでてこない。
自分の場合、黒人がC & W歌っても、R & Bとして聴くが、
CharleyだけはC & Wとして聴くね。

548 :名無しさん@恐縮です:2023/11/03(金) 18:56:57.01 ID:PCRDD3yz0.net

>>12
俺は本気で国民ぶちきれるぞ

 

 

注目記事①

注目記事(特選)

注目記事②

今話題の記事

【スポンサーリンク】

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

人気記事


アーカイブ