【放送】 大河ドラマの言葉遣いはどう決まるのか…時代劇とセリフの考証 [朝一から閉店までφ★]

注目記事(特選)

今オススメの記事

注目記事①

注目記事②

今人気の記事

 

 

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/04/27(水) 14:46:28.37 ID:CAP_USER9.net
2022/04/26 10:00

時代劇っぽくするには「熟語を多く」「ゆっくり話す」

 時代劇ファン向けに、時代劇っぽいセリフにするのは実は難しくないという。二字熟語や四字熟語を多くし、ゆっくりとしたテンポで話す。
しかし、それは、歌舞伎や浄瑠璃や講談、舞台や映画を通じて作り上げられた「時代劇語」。考証に基づき、熟語などを外していくと、平易だが現代語調のセリフとなり、批判を招くことにもつながる。悩ましいことだろう。

 かつては「水戸黄門」「大岡越前」「暴れん坊将軍」など人気時代劇が目白押しだったが、現在はそうではない。学生に「真田丸」を見せても、言葉がよく分からないという声が上がったそうだ。「真田太平記」(1985〜86年放映)はなおさら。
「真田丸」で、武田勝頼は「 御屋形様おやかたさま 」と呼ばれていたが、「真田太平記」は「 御当代様ごとうだいさま 」。「ごとうだいさま」では、若者は頭の中で漢字に変換できないし、意味も分からない。「時代劇と視聴者を巡る基準は大きく変わっています」

 丸島さんによると、「真田丸」は一般的な時代劇に比べて会話のテンポが速いのが特徴だったという。三谷脚本は、相手の言葉にかぶせるように話したりする。若い人へは受け入れられやすいだろう。

https://www.yomiuri.co.jp/column/henshu/20220421-OYT8T50037/2/

35 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 15:28:43.65 ID:ka1kpuvt0.net

>>1
むしろ三谷時代劇のそこが苦手だわ

45 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 15:48:51.19 ID:lmitpccp0.net

>>43
でも舌足らずだからバカ丸出し

11 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 15:00:04 ID:hE2LjQUH0.net

>>6
八兵衛それはあかんw

42 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 15:45:31.96 ID:jzLL2rA50.net

>>39
大勢出る時にわかりやすいぞ
(鳥の声)とか(♪〜 には笑うが

94 :名無しさん@恐縮です:2022/04/28(木) 04:17:39 ID:0ltfRFTf0.net

オリジナル設定ねじ込んでくるのに言葉遣いなんか気にしてねえだろ

38 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 15:29:38.51 ID:4Rx6SQSR0.net

>>32
あんな喋り方だったのかな
狂言も観に行ったけどイヤホン無しだと何言ってるか分からなくてでも面白かったわ

72 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 19:26:15.89 ID:1StJ2MGS0.net

>>71
江戸時代に殿様家臣一族郎党、他の地方からごっそり入ってきて
よその方言が混じることは地方あるあるだな

西日本のとある地方都市には名古屋訛りが混じってるわ

16 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 15:06:19 ID:LFdBmMcf0.net

「平将門」を当時の発音にしたら
「タヴィラノ・マシャガンド」になるというのを見たから

もしもタイムスリップしても言葉通じないだろうな

133 :名無しさん@恐縮です:2022/05/01(日) 09:18:43.85 ID:imHg4nYE0.net

>>125
映像無くても絵や木像、日記等から研究した積み重ねがある
わからないからって無視してやったところで、現代人の想像で補えるものなんてたかが知れてる
所作なんてぶっちゃけどうでもいい細かいところは積み重ねた研究成果で「それっぽさ」演出したほうが楽なんだよ

59 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 16:43:04.48 ID:q02nYfCY0.net

三谷の大河を観てセリフが現代的過ぎるとか言ってる奴が「草燃える」を観たら卒倒すると思う

109 :名無しさん@恐縮です:2022/04/29(金) 02:30:24 ID:DQSWLqC80.net

「拙者〜でござる」「かたじけない」「大義であった」

江戸時代の文献や手紙が残っていて、こういう言葉が実際に存在して
いたのだろう。現代の言葉に変わって来たのは明治時代あたりなの
だろうか。
西洋の文化も入ったことにより、新しい言葉に変化していったのかな

74 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 19:29:31.54 ID:e4C6eLe90.net

同じ現代語口調のセリフでも「草燃える」のいかにも70年代のドラマって感じの言葉遣いが結構好き

32 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 15:23:55.83 ID:azRCJUWZ0.net

>>28
それが歌舞伎では

87 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 22:18:25.05 ID:HAC41pQW0.net

大河の中の蛙、共通言語の価値を知らず。

37 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 15:29:36.19 ID:TRjrT5zO0.net

現代劇でもいいのにな
無理やり引っ張り出してこなくても

19 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 15:12:22.73 ID:g1JsDYqK0.net

鎌倉殿は、完全に現代風だな
ワザとやってんだろうけど…

51 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 16:24:45.77 ID:mE5caMsd0.net

鎌倉殿で何言ってるのか全く聞き取れないジジイが出てきた時は笑った

57 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 16:38:47.67 ID:g+E475zN0.net

首チョンパはギャグ枠として

>>49に同意
幕末明治くらいなら方言含めて当時の発音でいいんだけどね
標準語の西郷どんとか台無しやし

136 :名無しさん@恐縮です:2022/05/01(日) 10:03:54.37 ID:CQXEywbB0.net

>お館様
新田次郎「わしが育てた」

62 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 16:57:19.65 ID:vPOHZ3Fz0.net

>>3
助詞がない台詞が多かった気がする

「軍勢を集めよ!」 ⇒ 「軍勢集めよ!」 とか
「信玄が死んだか・・」 ⇒ 「信玄死んだか・・」みたいに

81 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 20:34:09.38 ID:axwk0XNf0.net

言葉遣いよりも諱呼びをなくしてほしいわ
すごい違和感ある

25 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 15:21:24.36 ID:AJRnsfaw0.net

頼朝が不細工で受け付けない。

54 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 16:29:13.97 ID:wBiUV+sY0.net

>>45
トランプと並んで流暢な英語でスピーチしていて安倍晋三さんすげーと思ったら舌足らずな日本語だった時は自分の耳の悪さを思ったw

7 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 14:56:05 ID:Ot3TG9ns0.net

竹中直人の「秀吉」では市原悦子が名古屋弁使ってたのに、他のドラマでは方言を使われることは滅多にない

100 :名無しさん@恐縮です:2022/04/28(木) 06:56:48 ID:epvRgn2s0.net

>>89
そりゃ現代を生きてたら標準語を学ぶからな
どんな田舎の老人でも他の地方向けに標準語は使える
テレビやラジオの存在が大きい

老人同士の話す津軽弁、鹿児島弁、沖縄言葉とか聞くと
タイムスリップしたら何も理解できないってわかる

106 :名無しさん@恐縮です:2022/04/28(木) 11:18:34.55 ID:rvzj34+w0.net

時代による言葉使いの変化はいいとしても
地方モンの現代劇は標準語で統一してくれ
関西人じゃないけどエセ関西弁とか気持ち悪くてしょうがない

129 :名無しさん@恐縮です:2022/05/01(日) 04:25:25 ID:KbxkwDaR0.net

>>128
わかる

4 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 14:52:27.95 ID:FP0d5lhJ0.net

見る人間の知的水準に合わせるしかない

14 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 15:04:06 ID:8jXMv5wS0.net

真田太平記と今の大河じゃ
何から何まで月とスッポン

77 :名無しさん@恐縮です:2022/04/27(水) 19:50:17.54 ID:xnoytais0.net

昔は話し言葉と文章が一致して無いから難しい

 

 

注目記事①

注目記事(特選)

注目記事②

今話題の記事

【スポンサーリンク】

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

人気記事


アーカイブ