きっかけは「野球はやらせたくない」保護者の意見 少年野球コーチが体操クラブ創設の理由 [尺アジ★]

注目記事(特選)

今オススメの記事

注目記事①

注目記事②

今人気の記事

 

 

1 :尺アジ ★:2023/04/28(金) 23:07:33.53 ID:IXSejBRN9.net
少年野球チームの指導者たちが地域の子どもたちの成長を願い、新たな試みを始めた。東京・北区で活動する小学生対象の軟式「BLOSSOM BASEBALL CLUB」の監督、コーチが、脳で思い描いた通りに体を動かすことを目的とするキッズコーディネーショントレーニングと、脳科学と運動学を融合したライフキネティックを取り入れた体操クラブを4月に開講した。チームでも導入しているが、少年野球の枠を超えてでも伝えたい思いがある。

 ある金曜日の夜。都内の小学校の体育館で子どもたちの声が弾んでいた。そばで見ている保護者にも自然と笑みがあふれる。「World Sports Club」では話題のリズムトレーニングもメニューに入っているため、テンポの良い音楽が流れる。跳び箱を使ったり、サイドステップをしながらボールを投げ合ったり、タイヤに乗った綱引き、パルクール(走る、跳ぶ、登るなどの動作で心身を鍛える運動方法)……遊びの中で子どもの能力を伸ばすメニューが次々と用意され、時間はあっという間に過ぎていく。最初はできなかった動きが繰り返しているうちにできるようになる。子どもたちの目は輝きを増していった。

 指導に当たっている2人は少年野球チームの監督とコーチだった。甲子園にも出場し、社会人の強豪でもプレーした片山純一さん、軟式の社会人チームでプレーしていた石井翔平さんが、グラブとバットを使わずに子どもたちと向き合っていた。社会人まで野球を続け、勝負の世界にどっぷり浸かっていた2人。野球への深い愛情を持ちながらも、指導する子どもたちにはこの先、どのようなスポーツに進んでも、対応できる運動能力を身につけてほしいと願っている。

 それぞれがキッズコーディネーションやライフキネティックなどの資格を取得し、少年野球チームのアップや練習メニューに取り入れている。野球以外の地域の子どもたちにも教えようと思ったきっかけは、少年野球を見学に来たある保護者の一言だった。その母親はコーディネーショントレーニングに興味を示していた。ただ、少しだけ様子が違っていた。片山さんは回想する。

「その方は『野球をやらせたくない』と。別のスポーツをお子さんはやっていました。でも、このような活動には興味があったということを聞きました。どのスポーツでも役立つ動きですし、もっと日本で広まってほしいと思っていました。だったら、野球以外の子にもどんどん教えていきたいなと思いました」

※続きは以下ソースをご確認下さい

4/28(金) 7:50配信
Full-Count

https://news.yahoo.co.jp/articles/cb8e7008d332dffec6ab9b788e682dfbd8500dc6

41 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 14:20:34.88 ID:Kp6GJVEl0.net

>>15
オワコンに負けたたま蹴りのたちばないじやん

3 :名無しさん@恐縮です:2023/04/28(金) 23:16:48.90 ID:p3Kf29tM0.net

卓球楽そうだなと思って卓球教室に行ったらスパルタだったよ
五輪選手を輩出し代表選手も練習に来るガチクラブだった

36 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 10:15:26.67 ID:iE/DLh7z0.net

>>15
野球は本当に練習時間が長過ぎる。
鈍くさい自分自身にとって、野球は止まっている時間が長いお陰で理解出来るので好きなスポーツ。
でも先日、少年野球の部員募集のチラシを見ていて、
「低学年は午前練習だけでもOK」と書いてあって、こりゃダメだと思った。
全学年、午前だけ、午後だけにしないと。

47 :名無しさん@恐縮です:2023/04/30(日) 09:44:15.26 ID:GneKCXfV0.net

>>34
野球以外のスポーツは競技の中でコーディネーションを指導する
野球はそれだと人が集まらないから野球を隠してコーディネーションを指導する
それだけの違い

34 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 06:37:04.69 ID:zGsW5Efw0.net

野球以外のコーチはそういう先進的トレーニングをすすめてないってこと?
意外とおくれてんだな

32 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 06:01:42.04 ID:fGgkOjGu0.net

棒振り回して石ころぶん投げる
まるで原始人
令和の日本にマンモスはいないんだよ

42 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 14:28:05.91 ID:GFKPeU9Y0.net

>>41
競技人口はサッカーが圧倒してんだけどwww

22 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 02:33:07.18 ID:so/uyrlg0.net

野球ってバカ多いしな
暴力飲酒タバコいじめ
大体野球部

11 :名無しさん@恐縮です:2023/04/28(金) 23:40:13.76 ID:nVH6nuw20.net

>>8
試合時間の半分はベンチで座ってられるし
自分の所に球が来なければ動かなくていい
高齢者にお薦めのゲームですわ

25 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 05:07:50.61 ID:Ujvvg0yT0.net

>>14
中央値は何センチなんだよ

29 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 05:43:32.65 ID:dYuZOkkw0.net

体操っていわゆる五輪とかの競技じゃないよ、これは
文字通り身体を操るための運動だから

昔だったら子どもたちが空き地や野山を駆け巡って身体動かしてるイメージ

23 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 03:49:31.14 ID:bg11bmJc0.net

体操こわいよ
解放骨折とか普通にするじゃん

44 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 15:44:35.61 ID:ya7hoSED0.net

そりゃ野球部員も激減するわ

21 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 02:13:38.58 ID:ezYM7cSD0.net

いや、体操の方がヤバイだろ
バレーとかにしておけよ

46 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 16:04:31.26 ID:mayBuGxB0.net

まともな日本人家庭は絶対野球なんかやらせたくないだろうよ

39 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 13:59:02.75 ID:b5hhTYOC0.net

地域で一番の運動神経なら野球やらせた方が将来稼げるけどただの習い事ならなんでもいいやろ
どうせそのうち辞めるんだから

8 :!omikuji:2023/04/28(金) 23:29:05.31 ID:kMurYBU+0.net

野球は運動量少ないしバッテリー以外暇な時間長いからな
サッカーバスケ水泳や体操やってた方が体力付く
野球やるメリットってあるのか?

26 :名無し:2023/04/29(土) 05:30:44.67 ID:dt8WUPBw0.net

いい考え方だな。どのスポーツに特化するのでなく、体を思うように動かす能力を小さいうちに伸ばすことは非常に重要。
ここで得られた能力がそれぞれの種目に分かれてもいずれ大きな花を咲かすことに繋がる。
タレントの武井も言っていたが、自分がこういう動きをしたいと思ってもなかなか動かないものらしい。
小さい時に得られるものは後々生きてくるはず。

35 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 09:56:48.45 ID:ww6e1lyL0.net

相撲取り以上にデブらせてナンボな肥満児ぶた球

35 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 09:56:48.45 ID:ww6e1lyL0.net

相撲取り以上にデブらせてナンボな肥満児ぶた球

45 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 15:47:32.49 ID:Uqc9MjUJ0.net

情実でレギュラーきめたりするからだろ。
転校してきて在籍期間が短いとかいう理由で
長くいる糞下手のほうが最後の大会出てたからね。
これでもう競技やめたわ。昭和というより江戸時代だよ野球の世界だけ

28 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 05:30:49.96 ID:bIroboM00.net

>>8
インターハイと違って甲子園に行ける事と国内に給料の良いプロリーグが有ることだけ
これに関わらなければ野球やる意味無し

5 :名無しさん@恐縮です:2023/04/28(金) 23:20:05.71 ID:mK6HZZRK0.net

焼豚さあ🐽

9 :名無しさん@恐縮です:2023/04/28(金) 23:36:45.15 ID:mGXt59GH0.net

運動量 野球<ラジオ体操

6 :名無しさん@恐縮です:2023/04/28(金) 23:23:34.81 ID:nVH6nuw20.net

とりあえず、バリカンを用意してくださいね

48 :名無しさん@恐縮です:2023/05/02(火) 04:20:52.11 ID:1IMUubQh0.net

少年野球は犯罪者予備軍養成機関だからな

31 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 05:58:34.09 ID:jrLgNdbu0.net

野球っていつも同じルーティン作業しかやらないから、頭使えない馬鹿になりそうで嫌だよな

12 :名無しさん@恐縮です:2023/04/28(金) 23:44:59.72 ID:s9auiQgB0.net

体操は危険
素人のコーチでやるなんて無謀だよ

20 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 02:12:22.66 ID:VC30ktzW0.net

少年野球の全て
https://www.japanlittle.jp/c1-2.html
先輩後輩の関係というのは、子どもたちの将来を考えると、中学→高校→大学と続くだけでなく、社会人になっても続きます。そして、仕事をリタイアした後の、例えば町会活動の中などでも続きます。
先輩は、一生先輩なのです。どうあがいても一生頭が上がらないのです。
小学生のこの時期に、先輩後輩という人間関係を徹底的に叩き込むことは、また我々指導者に課された使命でもあるのです。

37 :名無しさん@恐縮です:2023/04/29(土) 13:56:43.44 ID:GFKPeU9Y0.net

水泳は人気だけと体操教室は意外と人気ないんだよね

 

 

注目記事①

注目記事(特選)

注目記事②

今話題の記事

【スポンサーリンク】

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


アーカイブ