【Jリーグ】川淵三郎氏、プロ野球の若い女性ファン増加に驚き「サッカーも工夫しなきゃ」Jリーグのファン層は年々高齢化する傾向 [八百坂先生★]

注目記事(特選)

今オススメの記事

注目記事①

注目記事②

今人気の記事

 

 

1 :八百坂先生 ★:2023/05/10(水) 17:04:09.63 ID:6Ajv3Yfv9.net
93年のJリーグ開幕から今週30周年を迎える。
開幕日で「Jリーグの日」と記念されている5月15日を前に、Jリーグ初代チェアマンである日本サッカー協会(JFA)の川淵三郎相談役(86)が取材に対応した。
プロスポーツの成功は観客動員数にあるとの考えを熱く語った。

当時は耳慣れない「チェアマン」の呼び名で親しまれたころと変わらない情熱で、川淵氏は言葉をつないだ。

「僕に言わせれば、プロの価値は観客動員がすべて」

(中略)

先日、プロ野球のヤクルトとオリックスの試合を観戦に訪れた際に驚いたという。

「ネット裏に若い女性がたくさんいた。『昔、ここは年寄りばっかりだったよね。お年寄りが高いお金を出して座るところじゃないの』という場所に、
若い女性や男性、とくに女性が目立った。びっくりした。野球界、変わったな、って」

Jリーグのファン層は、年々、高齢化する傾向にあった。
プロ野球からすべてを模倣すればうまくいくとは限らない。ただ、他のプロスポーツがファンの若返りで成功例を作っていた。

「サッカーもこれくらい若い人たちの人気を集められるように工夫しなきゃ、と。
プロが成功しているかの一番大きな要素は観客動員以外なにもないというのが、僕の結論というか、思い。そこを否定出来る人はそんなにいないんじゃないかな」。

いくらテレビで放送し、質の高い試合をしたとしても、スタジアムが盛り上がってはじめて、プロスポーツには価値が生まれると考える。

コロナ禍こそが、観衆がいかに重要かを再確認するタイミングになったという。
21年に開催された東京五輪では選手村の村長を務め、自国で無観客で開催されたスポーツの祭典を見守った。

続きはソースで
2023年5月10日5時1分 日刊スポーツ
https://www.nikkansports.com/soccer/news/202305100000015.html

449 :名無しさん@恐縮です:2023/05/10(水) 22:38:57.24 ID:XFkd714a0.net

Jリーグは盛り上げる方法をほんきで考えてほしい
このままではサッカーニンキが無くなる

55 :名無しさん@恐縮です:2023/05/10(水) 17:39:42.05 ID:6Po3wFA80.net

>>51
今更?w
大昔に企業名入れろ派のナベツネと川淵が喧嘩してたらしいな

78 :名無しさん@恐縮です:2023/05/10(水) 18:05:15.40 ID:6V2vRqkI0.net

ファンよりアディダスの事だけ気にしてろよ

897 :名無しさん@恐縮です:2023/05/14(日) 15:49:29.83 ID:hw4EdVVu0.net

サカ豚選手も10年前は人気あったんだけどねぇ
最近は不人気に拍車がかかり
サカ豚選手で人気NO1は56才の爺さん
サッカーは不人気杉て
コンテンツとしてはゴミ以下の価値しかないのがサッカーww

2011年ORICON 第5回 好きなスポーツ選手ランキング
1. イチロー
2. 石川遼
3. 長谷部誠
4. 内田篤人
5. 香川真司
6. 高橋大輔
7. 長友佑都
8. ダルビッシュ有
9. 本田圭佑
10.松井秀喜 
https://www.oricon.co.jp/rank/ent/165/

2022年ORICON 第15回 好きなスポーツ選手ランキング
1. 大谷翔平
2. 平野歩夢
3. 宇野昌麿
4. 村上宗隆
5. 佐々木朗希
6. 井上尚弥
7. 三浦知良 →(サッカー選手で一番人気が56のジジイww)
8. 名須川天心
9. 八村累
10. 石川祐希

118 :名無しさん@恐縮です:2023/05/10(水) 18:45:56.25 ID:Ib64JmG10.net

川淵と選手達はサッカー人気が落ちてることを認識してる、さすがだ

サカ豚とサッカージャーナリストは20年年前から思考が止まってる

521 :名無しさん@恐縮です:2023/05/10(水) 23:45:04.41 ID:58KErn5b0.net

>>519
あのさ
この80の爺が全く責任取らない典型的な奴なんだぞw

783 :名無しさん@恐縮です:2023/05/13(土) 02:38:30.08 ID:7brnL6re0.net

Jリーグはスポーツというより罰ゲーム
観戦もスポーツ観戦というよりも若者ぶった馬鹿なおっちゃんが暴れてるって感じ

426 :名無しさん@恐縮です:2023/05/10(水) 22:28:59.80 ID:up19CLza0.net

>>424
ゴール裏で食ったらいけない理由は?

672 :名無しさん@恐縮です:2023/05/11(木) 12:12:41.42 ID:DRQFta7Z0.net

>>658
バスケはあほな縄張り争いでスタートが30年遅れた
ほんともったいない
スラムダンク、NBAジョーダンブームの頃スタートしてれば
あの頃はサッカーとだって日本においては今ほど圧倒的な差はなかった
この30年実のある活動をしてきたサッカーとひたすら時間と人を無駄にしたバスケ
近いポテンシャルを持っていても運用する人次第でこれだけ差がつく
バスケのあほな歴史は全てのスポーツ関係者その他が教訓とすべき

447 :名無しさん@恐縮です:2023/05/10(水) 22:38:31.79 ID:r72oflif0.net

>>435
雨にも濡れたくないから屋根のかかった客席を税金で整備しろとも言ってるんだよな

202 :名無しさん@恐縮です:2023/05/10(水) 19:48:06.39 ID:ogD4mB7U0.net

>>193
JKに監督のイメージなんかわかんないよ
だいたい自分の推し以外は情報少ないし

701 :名無しさん@恐縮です:2023/05/11(木) 14:20:39.06 ID:E2fxq9q70.net

野球のほうが比較的スタジアムが都心に近い分有利とか? 
バンテリンドームは街中からは遠くて行きにくくても、豊田のスタジアムまで行くこと考えたら交通の弁はだいぶ違う

386 :名無しさん@恐縮です:2023/05/10(水) 22:14:27.43 ID:up19CLza0.net

>>384
マナーって?
どこにそんなこと書いてあるの?

218 :名無しさん@恐縮です:2023/05/10(水) 20:01:10.16 ID:8g1enp5r0.net

結局長時間拘束されちゃう野球と違って
Jリーグだと時間が短いから後で家族で買い物行って飯食って帰れるし
地方ごとにチームがあるから近場で済むしね
まあお母さんはJリーグの方が楽だよね

402 :名無しさん@恐縮です:2023/05/10(水) 22:17:27.27 ID:u20kQP300.net

一球団辺りの試合数が143試合だぞ!それでいてまだ地元プロ野球チーム持ちたがってる県が後を立たない
週一しか試合してないのに平均観客数負けてるJリーグ風情が何を上からモノ言ってるんだボケ!

557 :名無しさん@恐縮です:2023/05/11(木) 01:32:30.49 ID:nxbrrcHS0.net

野球もサッカーも足運んで見たことあるけどサッカーって実物で地味なんだよなチアガールとかも
カメラの凄さが分かる

584 :名無しさん@恐縮です:2023/05/11(木) 03:45:39.74 ID:+UkqOhaW0.net

>>580
チャンピオンシップ方式はサッカーファンから不評だったけど視聴率は間違いなく良かったってのはあるけど昇格降格まで無くす必要ある?
外国人枠削減も意味わからんし要はスカウトの問題であって上手い選手が来るなら必然的にJリーグのレベルアップにも繋がるやろ

710 :名無しさん@恐縮です:2023/05/11(木) 15:40:40.22 ID:jXHgCJpH0.net

観客の女の比率

相撲 40%
プロ野球 25%
Jリーグ 10%

こんなんだっただろ確か

588 :名無しさん@恐縮です:2023/05/11(木) 03:52:29.39 ID:thvC7LUe0.net

>>587
エンターテインメントは不要という考えらしいから

335 :名無しさん@恐縮です:2023/05/10(水) 21:34:32.60 ID:jFSWSkBy0.net

森保とともに静かに死ぬだろ

868 :名無しさん@恐縮です:2023/05/14(日) 05:01:23.46 ID:OopcMbQr0.net

Jリーグなんて年間で30万だもんな…

797 :名無しさん@恐縮です:2023/05/13(土) 08:25:19.50 ID:FpOrl6IR0.net

サッカーは試合がつまらないし
飲食も楽しめないって最悪じゃねえかよ。

36 :名無しさん@恐縮です:2023/05/10(水) 17:27:10.14 ID:x94PBHMz0.net

>>33
Jリーグ30周年で決死の水増ししてたやんwww

39 :名無しさん@恐縮です:2023/05/10(水) 17:30:28.27 ID:i21ePaxE0.net

久保「任してください」

221 :名無しさん@恐縮です:2023/05/10(水) 20:03:05.78 ID:9yQnbH7h0.net

最近もう「サッカーは若者!」て騒ぎ出す奴見るだけで笑いが込み上げる
だってジジイがそう言ってるのバレバレだしな
特にZ世代にサカ豚おじさんめちゃコンプレックス持ってんのよ

127 :名無しさん@恐縮です:2023/05/10(水) 18:53:36.38 ID:wvbgO27p0.net

>>112
代表人気におんぶにだっこで観客増やす努力をしてこなかったからだよ。しかも代表選手がほとんどJリーグでプレイしてないんだから、そりゃ観客減るよ。
プロ野球は巨人人気は間違いなく下がってるが、巨人のコバンザメしてた他球団が自前で観客増やす努力をしたのが今に繋がってるんだよ。

717 :名無しさん@恐縮です:2023/05/11(木) 17:19:47.27 ID:J2xDH4Ih0.net

これを言うときみたちブチキレるだろうけどもあえて言う
Jリーグはnpbをお手本にするのがいいと思う

434 :名無しさん@恐縮です:2023/05/10(水) 22:32:39.11 ID:ImSByhrn0.net

年齢調査で平均が40歳になりそうになった時
調査方法を変えたことあったな
サポーターもその辺で引退して協力しないと

149 :名無しさん@恐縮です:2023/05/10(水) 19:22:38.60 ID:7NympCpj0.net

あらゆるスポーツ観戦で、サッカー観戦が圧倒的にストレスを溜めやすいとやってたね

プレーのほとんどが失敗で、なかなか得点が入らないから『パチンコ依存症』に近く、サッカー観戦するとイライラしてばかりで不幸指数が一気に高くなると言ってた

確かにサッカーファンていつもイライラしていてスタジアムでもネットでも発狂してるんだよねw

504 :名無しさん@恐縮です:2023/05/10(水) 23:07:19.94 ID:kbp3YH2E0.net

>>492
それ言うと一部の馬鹿が出来る選手は最初から海外行くからJが代表とかの選手強化の為に出来たなんて何寝言言ってんだ?
みたいな事言われるんだよなぁ
サッカーファンにすら忘れられてるJ創設の当初の理由

 

 

注目記事①

注目記事(特選)

注目記事②

今話題の記事

【スポンサーリンク】

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


アーカイブ