【音楽】グラミー賞が新ルール「AIだけで作った楽曲は授賞対象外」 [シャチ★]

注目記事(特選)

今オススメの記事

注目記事①

注目記事②

今人気の記事

 

 

1 :シャチ ★ :2023/06/18(日) 03:00:33.58 ID:0J19g7nx9.net
アメリカ音楽界で最高の栄誉とされる「グラミー賞」の主催団体は16日、AI=人工知能だけで作った楽曲を授賞の対象外とする新たなルールを発表しました。

これは来年行われる第66回「グラミー賞」についての新たなルールで、「受賞の資格があるのは、人間のクリエイターのみ」で、「人間の作者を含まない作品は、いかなる部門も対象外」としています。

ただ、AIの使用について、全面的に禁止はしておらず、人間の作者が一定程度以上の「意味のある」割合で制作に関わっている場合、授賞の対象になるということです。

音楽界では、元ビートルズのポール・マッカートニーさんが、過去の音源からAIでジョン・レノンさんの声を抽出し、楽曲を完成させたと発表するなど、AIの活用が広がっています。

一方、既存の楽曲を学習したAIが、新たな楽曲を生み出すことについては、著作権侵害などを懸念する声もあがっています。

TBSテレビ
https://news.yahoo.co.jp/articles/345dda7684b1b50d37042605bca342a0f66b8a0a

106 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 04:18:14.56 ID:Uo0fDfzt0.net

つーか作曲なんて別に難しくない
日に何十曲でも作れる

3 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 03:01:38.70 ID:aBA57AA10.net

いってらっしゃい

90 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 12:11:11.51 ID:iaDZYxcq0.net

分かるもんなの?

74 :テレビは朝鮮ゴキバエの宴:2023/06/18(日) 07:07:27.98 ID:pjKsl/Aq0.net

DTMとかどんどん新しいIT技術活用してく分野だからAI使うのは前提っていうメッセージやね。
実は全部AIでした、っていうのはイベント興行的に問題あるってだけのことやろ。

86 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 11:23:50.88 ID:0UFGN66h0.net

>>81
AIに「この作品がAIを使用下割合は」と聞く

8 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 03:12:37.82 ID:/dDFXvlU0.net

それをどうやって判定すんの?
Aiが作った後ちょっとアレンジしたら自分の作でもいいよね?
その辺りの問題を考えろよアホ

71 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 06:56:49.62 ID:7Xf3VY170.net

最新のテクノロジーを排除し
グラモフォンは
古いだけが取り柄のオワコンの音楽

65 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 06:44:35.21 ID:7Xf3VY170.net

ディストーションを排除するのと同じ
アホ

51 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 04:42:51.37 ID:4ddfUeeO0.net

楽曲に罪はないんじゃなかったっけ?

10 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 03:24:40.78 ID:zcfSZRTC0.net

現代の歌舞伎役者もまた
コピペ野郎なんだけれど

自覚がない分性質悪いよな。

14 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 03:31:29.70 ID:zcfSZRTC0.net

某アルメニア人は
イワトビペンギンが煉獄さんに
似ていたらその存在を抹消
しようとするやつだからなあ。

99 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 15:49:18.54 ID:wC1KrXi70.net

米津玄師は現代のモーツァルト

58 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 05:47:21.55 ID:0UVsfzLA0.net

ドラえもん排除?

48 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 04:24:16.15 ID:79eEo7zw0.net

かすかにカスタネットとか入れとけばセーフ

72 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 07:02:09.74 ID:7Xf3VY170.net

グラモフォンの音楽は
いずれAIミュージックに淘汰されるだろう
そして商業的に衰退し
その幕を閉じる

遠い話ではない
だって電子楽器、電子機器自体に
AIの手が入るのだから

近い将来、
電子楽器にはAI機能が搭載されるだろう
そしてAI使っての音楽創作を皆始める

AI使っての創作は
とても楽しいからね

101 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 19:58:01.45 ID:zG5fe0Eo0.net

判定困難だから、無意味なルールかな。

16 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 03:33:41.06 ID:0UFGN66h0.net

AIを対象にする意味あんの?

107 :名無しさん@恐縮です:2023/06/19(月) 04:27:04.36 ID:YifvR6/A0.net

AI差別とかが次のパリコレになるのか

23 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 03:50:17.40 ID:lD4cND8r0.net

学習のソース次第じゃね
他人の曲を素材にして生成したならリミックスみたいなもんだし論外だろう

64 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 06:42:51.81 ID:7Xf3VY170.net

AIで作るのめちゃくちゃ面白いのに

アホはAI任せの曲は作曲じゃないと思うんだろう
AI使っての創作って
全然AI任せじゃないからね

何が出てくるかわからない
ランダムなAIを使って
自分のイメージ通りに仕上げていく

思い通りにならないからこそ
物凄く根気のいる作業で
でも、ランダムな素材を料理していくのは
とても刺激的

意図しないランダムによる
不調不協の創作
まさに現代音楽、現代アートそのもの

AIを排除しようとする
旧石器時代の類人猿は
飽和した同じものだけ作ってりゃいい
類人猿と同じ土俵にはあがらない
お前らの世界はもうすぐ終わるから

91 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 12:34:24.42 ID:Wghi78FV0.net

ほんとにマッカートニーがなの?レコーディングエンジニアじゃなくって?

30 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 04:01:10.35 ID:JQI8D2Tw0.net

バカジャニとかクソAKなんとかとか
曲も歌詞もAIが簡単に作ってくれそうなくらいペラいのばっかだよね

81 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 09:32:47.06 ID:/kaSdZH40.net

AIだけで作ったってどうやって判断するの?

20 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 03:40:16.51 ID:bS/HirMP0.net

どのくらいAI使ってるか分からなくね?

6 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 03:06:04.59 ID:7xvUZ8kX0.net

AIが作ったか人間が作ったか聞き分けられるんだ
凄いね

27 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 03:54:28.03 ID:q5LH+3Hf0.net

>>20
だから「意味のある」とか曖昧にしてるんだろ
今の時点でライン引けるわけもないし引いても線引きがおかしいて絶対言われるし

19 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 03:39:08.28 ID:uAmpaVit0.net

作品を評価するのか、人間を評価するのか、
どっちだろ

96 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 14:06:15.71 ID:MVrX9KXc0.net

判別出来ない以上、無意味なルールだよ。
「AIだけ」じゃなくていいのなら人間がちょこっと買えればOKってことになるし。
だいたい他人の曲のサンプリングコピーにちょこっと手を加えただけで著作権のクレジットと印税を半分頂けてしまう現状があるのに今更って感じ。

29 :名無しさん@恐縮です:2023/06/18(日) 03:58:46.75 ID:VUQQjAs90.net

米国Adobe社が出してる「Illustrator」(イラストレーター)というアプリケーションがあるんだけど、ファイル拡張子が「.ai」なんだよね。
今後、.ai禁止で自動的にハジかれたりしたら混乱起きるだろうから、アプリ名を変えて拡張子も変えるとか。
使わないのが一番なんだろうけどね。

 

 

注目記事①

注目記事(特選)

注目記事②

今話題の記事

【スポンサーリンク】

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


アーカイブ