引用元
1 :ネギうどん ★:2023/09/11(月) 11:35:16.07 ID:kZN/E1oe9.net
かつては「1曲売れれば一生食べていける」と言われた芸能界。だが、単価の安い音楽配信が主流になったことでCDの売り上げは激減し、アーティストの印税収入ものきなみダウン。1曲ヒットしただけでは昔ほどの収入は得られず、流行りすたりも早いため、業界内では「一生どころか3年も持たない」などという話も聞かれるほどだ。
ただし、「女々しくて」のヒットで知られるヴィジュアル系エアーバンド「ゴールデンボンバー」のボーカル・鬼龍院翔はそうした凡百の歌手たちとは一線を画している様子だ。
8月29日に放送された「踊る!さんま御殿!!」(日本テレビ系)に出演した際、彼は「ずっと食っていける」と自信満々に語ったものだ。上記のような最近の音楽業界の常識を真っ向から否定する内容とも取れるが、どういうことか。
「そもそも彼らは現在もインディーズバンド。実は、大手レコード会社から曲をリリースするメジャーデビュー組に比べ、インディーズは印税の取り分が圧倒的に多いんです」(音楽ジャーナリスト)
印税はアーティストをはじめ、作詞者や作曲者にもそれぞれ発生するが、全て合わせてもメジャー歌手の取り分は5%前後。一方、インディーズの場合は数十%になるという。
「メジャーだとレコード会社への分配率が3〜5割もありますが、インディーズだとそれがほぼない。もちろん、宣伝にお金をかけられず、CDの場合は販路も限られる。手厚いサポートもないのでデメリットも大きい。それでも突き抜けたヒットを記録すれば、得られる印税収入はケタ外れなのです。過去にも『ロード』(93年)の大ヒットで知られるTHE 虎舞竜は当時インディーズバンドでしたが、ボーカルと作詞、作曲を担当した高橋ジョージが手にした印税はなんと22億円だといいます。本人がテレビなどでたびたび告白していますね」(前出・ジャーナリスト)
「女々しくて」はカラオケによる印税も大きい。毎年ランキング上位の常連曲で、先の番組では鬼龍院がさんまに「まったく働かなくても(生活できる)」とも語っている。
「特にあの曲はカラオケで盛り上がりたい時の定番曲。CDセールス自体は約15万枚とミリオンには程遠いですが、配信売り上げやカラオケ印税は相当な額になるはずです」(前出・ジャーナリスト)
ことインディーズに限っては「一発当てれば一生もの」はまだ当てはまるようだ。
https://asagei.biz/excerpt/64158
83 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 12:38:39.62 ID:Z4/5tYoA0.net
141 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 14:02:56.16 ID:i60VMpXW0.net
ユーチューブはどうなの?
昔の歌で何千万再生とかあるのは広告料がアーチストにも入ってるのかな?
114 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 13:07:29.60 ID:n/A/nCwR0.net
女々しくては今カラオケで歌っても結構盛り上がるからなあ
203 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 22:23:14.16 ID:hW8m5qBR0.net
金爆はどことなく昭和歌謡風味だったり平成のCDが売れてた時代の空気感がある曲多くて耳馴染みがいい
編曲者が有能なのかな
93 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 12:43:35.99 ID:1p6OVnFj0.net
123 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 13:26:22.74 ID:rCgaFdxx0.net
モンパチは自分らのスタジオ建てて悠々自適に暮らしてるって聴いたけどマジなん?
136 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 13:45:25.63 ID:ixobTKqK0.net
>>126
ちょっと前に川本真琴が愚痴ってたな
まあでも儲かってるのもいるから実際はわからん
167 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 16:03:08.68 ID:sAgS6+1C0.net
>>142
他の人たちは
自分たちは何もしてないからもらえなくても別にいいんだってテレビでエアギターのヤツが言ってた。
さすがに平均的なサラリーマンよりは給料出てるんだろうけど
他の3人は、金で揉めるような体質がたまたまいなかったんだろうけど、
普通なら誰かゴネそうなもんなのにね。
メンバーに恵まれたな
212 :名無しさん@恐縮です:2023/09/12(火) 09:42:32.24 ID:MToSB2gE0.net
>>174
ドラゴンボールがこれまで稼いだ金額は4兆円以上だよ
72 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 12:32:18.93 ID:uLYGq1nf0.net
音楽の場合、作曲家、作詞家が受ける音楽著作権印税、アーティストがレコードの売上枚数見合いで受け取るアーティスト印税、 同じくプロデューサーが受け取るプロデュース印税、音楽出版社がプロモーション見合いで受けるプロモーション印税、 共同原盤者が受ける原盤印税等多種多様の印税があります。
音楽著作権印税はJASRAC及び音楽出版社経由で作詞家・作曲家が受け取る場合が多いようですが、JASRACなり、音楽出版社に自分 の曲なり詩を預けなければならないということはなく、逆にJASRACも申し込まれた楽曲の全てを預かって著作権管理を行うわけで はなく、一定の基準を満たしたものだけ預かり、著作権の管理を行っています。JASRACなり音楽出版社に著作権管理を委託すると 当然のことながら管理手数料を取られます。ちなみにJASRACに管理を委託する場合の要件は以下の4条件となっています。
① 演奏実績~ 自分以外の主催で会場の定員が500名以上、入場料のあるコンサートで作品が使用されていること。
* ライブハウス、ホテルのラウンジ他、社交場での演奏は除く
* 小ホールの演奏の場合、3回以上の演奏実績要
② 録音実績~ 日本国内の大手メーカーからCD等が出されていること。中小メーカーから出されている場合は、 1000枚以上の出荷実績要。自主制作盤、委託盤は除く。
③ 出版実績~ 大手出版社が発行する出版物に著作物が使用されていること。自主制作、委託出版は除く。
④ 放送実績~ テレビ、ラジオにおいて著作物が使用されていること。
* 有線放送、コミュニティ放送、コマーシャル放送は実績にならない。
* ローカル放送の場合、3回以上の放送実績要。
35 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 12:09:19.95 ID:ep1MLZnV0.net
17 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 11:50:59.99 ID:BKywmRzm0.net
矢沢は既存の音楽事務所レコード会社全てに断られて
自分で事務所とレコード会社立ち上げたから、売れたあとは
大手を下請けに使ってるらしいな。
他アーティストよりまる一個多い収入ってのもうなずける。
6 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 11:39:02.12 ID:C23XzCvi0.net
81 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 12:36:33.33 ID:Kn8ERem/0.net
157 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 15:17:25.29 ID:gzYaPVGr0.net
今はCMの方が稼げるんじゃないか?
綾瀬はるかや有村架純が何億もCMで稼いでるって話やで
最近だと川口春奈が話題になってたな
3 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 11:38:35.63 ID:5HEVjKmm0.net
女々しくてはカラオケでずっと定番の曲だから一生安泰だろ
27 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 11:59:31.38 ID:UAntxlf50.net
>>14
兆もあるわけない。
21年度の音楽著作物使用料徴収額が1167億3000万円、分配額が1159億7000万円だから
売り上げとしては8億くらいかな。
34 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 12:08:32.21 ID:3qm54Sre0.net
原盤権を自分達で持ってるかの違いはデカイよ
未だにエヴァの主題歌の作詞家とかこいつとか高橋ジョージ辺りはロードの1曲で大金手にしたとか自慢しまくりやん
82 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 12:38:04.86 ID:qXVbuTpg0.net
【音楽業界の印税の仕組み】アーティストの取り分はいくら?
続いて音楽業界の印税の仕組みを見てみましょう。音楽業界ではアーティストがいろいろな会社と契約を交わすほか、アーティストが作詞・作曲を兼務するかどうかによってそれぞれに入る印税が変わるので、少々込み入っています。
まず、アーティストが契約するのは主に「音楽出版社」「レコード会社」「プロダクション」の3つです。まず、音楽出版社はアーティストから著作権を譲渡してもらい、その対価として「著作権印税」と呼ばれる印税を支払います。この契約を「著作権契約」と呼びます。通常音楽出版社は、さらに「JASRAC」という著作権管理業者に信託契約に基づき、著作権を譲渡するので、著作権関係ではアーティスト・音楽出版社・JASRACの3者が関わっていることになります。音楽出版社の主な業務内容は著作権譲渡契約の締結(楽曲の獲得)、著作権等管理事業者への届出、外国地域での管理、楽曲のプロモーションなどです。
続いてレコード会社ですが、アーティストの楽曲を編曲、演奏、録音して複製したCDを販売し利益を得ます。最近は、CD販売だけでなく音楽ストリーミングや音楽ダウンロードなども手掛けおり、時代のニーズに合わせて提供方法を変化させるなどまさに販売戦略のプロです。一方、アーティストはCDが売れた際に「アーティスト印税」という名目で収入を得ます。このような契約を「録音契約」と呼びます。最後にプロダクションと「マネジメント契約」を結びます。プロダクションが彼らの代わりにスケジュールや宣伝、お金の管理をしてくれるのです。ただし、アーティストはマネジメント料として、自分の全収入のうち何割かをプロダクションに譲渡しなければなりません。
つまりアーティストは「著作権印税」と「アーティスト印税」の2つの印税を得られます(そこからプロダクションにマネジメント料を支払います)。
58 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 12:26:07.81 ID:7ckPxkbT0.net
ゴールデンボンバーはこの女々しくてと令和なんたらの曲しか知らない
129 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 13:33:32.91 ID:CgRwsgUu0.net
>>118
歴代作詞家シングル総売上TOP5
1位 秋元康(12,383.8万枚)
2位 阿久悠(6,834.5万枚)
3位 松本隆(4,986.6万枚)
4位 小室哲哉(4,231.3万枚)
5位 つんく(3,853.0万枚)
歴代作曲家シングル総売上TOP5
1位 筒美京平(7560.2万枚)
2位 小室哲哉(7184.3万枚)
3位 織田哲郎(4179.3万枚)
4位 桑田佳祐(3893.7万枚)
5位 松本孝弘(3811.9万枚)
歴代編曲家シングル総売上TOP5
1位 小室哲哉(6,128.6万枚)
2位 船山基紀(4,135.8万枚)
3位 萩田光雄(3,973.3万枚)
4位 筒美京平(3,747.1万枚)
5位 葉山たけし(3,594.2万枚)
※いずれもオリコン調べ。集計期間=1968年1月4日~2018年1月22日付現在 (1月14日までの集計分)
19 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 11:53:26.54 ID:4ZLO5OpR0.net
80 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 12:34:55.20 ID:2Z39XUjt0.net
うちの工場
台車が自動で動くたびに
残酷な天使が流れるんだが
こういうのも印税みたいなのあるんだろな
151 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 14:26:04.05 ID:SIjEOjg90.net
205 :名無しさん@恐縮です:2023/09/12(火) 04:39:11.02 ID:7ukm9RfQ0.net
>>26
残酷な天使のテーゼが2011年て新映画版の第一作公開されたのもっと前だしそもそも宇多田だしなんでこの年かと思ったらパチンコのせいだった
171 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 16:16:06.73 ID:XENhN+vS0.net
>>165
カラオケBAXだけじゃなくスナックとか宴会場とか家庭とかあるしな
59 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 12:27:22.96 ID:8UL/rdz90.net
150 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 14:22:47.75 ID:g7Ibi9FL0.net
>>26
米津だのリサだの少し前のやつが、セールス激減してるの草すぎ
60 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 12:27:30.13 ID:pYsat3Wt0.net
>>19
小室は香港で立ち上げたレーベルが大赤字でその負債を補填するために全部売っぱらってる
それをまだ持ってるように装って別の人に売ったせいで詐欺で捕まった
178 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 16:57:07.32 ID:jZiqD5BK0.net
楽曲が使用される(売れる) と、アーティストには売上に応じて著作権使用料が入ります。 これが音楽による「印税収入」です。
通常のメジャー契約のCD場合、著作権使用料は6%に設定されています。楽曲が一曲売れるごとに、楽曲の作詞者 (1.5%)と作曲者 (1.5%)、歌唱者(歌手・演奏者) に約3%が支払われます。
Spotifyや、AWAなどの定額音楽配信(サブスクリプション)サイトの印税。相場は、1再生0.2円です。100回聞かれれば、合計20円が作詞・作曲・歌唱したアーティストに入ってきます。
Youtubeで音楽が再生されるのと同等か、少し高めに設定されているそうです。
1回歌われると、相場は3円(1円‾5円) になるそうです。
※ 生歌付き演奏等でない限り、印税を受け取れる音楽権利者は、作詞・作曲家のみです。何回歌われても、作詞・作曲している人にしか印税が入りません。
JASRACのデータは、正確な配分金額(支払い額) は公表されていません。
SMAP「世界にひとつだけの花」は、累計10億円の印税収入
「世界にひとつだけの花」
平成31年間で一番稼いだ曲です。芸能メディアによると、2002年の発売から数年経っても、年間1億円近い印税があったといわれています。
国民の誰もが知っている曲で、TV番組・カラオケなどでもロングセーラーな定番曲ですね。作詞作曲を手がけた槇原敬之さんは「あの曲でいくら稼いだの」とよく聞かれるそうです。
鬼龍院さん曰く「 僕が作詞、作曲をしているのでカラオケで1回歌うと著作権印税として2円入ってくるんです。」2013年はカラオケランキング1位になったときは、月に1000万くらい入ってた。」と公表しています。2018年時点でも、月に20‾30万円であるそうで、この1曲で累計 3 億円のカラオケ印税が入ったといわれています。
ゴールデンボンバーは、個人レーベルのインディーズ時代に大ヒットしたため、CDの売上に対する利益も自分たちで総取りすることができたようです。
【スポンサーリンク】

コメントする