【サッカー】レベルアップ著しい日本代表とレベルダウン著しいJリーグ…右肩上がりが終焉を迎え、右肩下がりが始まった★2 [梵天丸★]

注目記事(特選)

今オススメの記事

注目記事①

注目記事②

今人気の記事

 

 

1 :梵天丸 ★:2023/11/29(水) 18:59:18.69 ID:FORpsQEz9.net
杉山茂樹スポーツライター
11/29(水) 6:50

 J1リーグ。2位の横浜F・マリノスがアルビレックス新潟に引き分け、首位を行くヴィッセル神戸が名古屋グランパスに勝利したため、優勝の栄冠は最終節を待たずに神戸の頭上に輝いた。

 勝ち点差2で迎えた試合だった。両者が競いあうスリリングな展開になっっていたことは確かである。しかし世の中の反応はいまひとつ鈍かった。その反応の強弱を何で判断するか。テレビ、新聞からネットに移行したいま、正確に捉えることは難しくなっているが、少なくとも阪神とオリックスが日本シリーズを争ったプロ野球には大きく劣っていた気がする。

 横浜FMが、優勝した昨季を上回るサッカーをしながら神戸に優勝を浚われたわけではない。神戸に敗れたと言うより、昨季の自分たちに敗れた恰好だ。メンバー的にもサッカー的にも後退したことで、よく言えば手堅い、悪く言えば古典的なサッカーを展開する神戸に遅れを取った。

 右肩上がりが終焉を迎え、右肩下がりが始まったシーズン。Jリーグの2023年シーズンを一言でいえばそうなる。Jリーグがレベルダウンした原因を探すことは簡単だ。現在100人に迫る日本人選手が欧州でプレーしているからだ。その数が増えることは、Jリーグ側にとっては人材の流出に当たる。

 選手個々のレベルが上がったことでJリーグのレベルは下がったーーとは皮肉な結果である。これはJリーグの市場価値が下がったことを意味する。折からの円安がそれを後押しする。Jリーグのチームには外国人選手の値段が滅茶苦茶高く感じられるのだ。外国人枠を満たしているクラブはけっして多くない。外国人選手の質も高いとは言えない。ベンチを温める選手は少なくない。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/6c9160ff6d74e8492360940addb0340d99519079

★1:2023/11/29(水) 08:38:13.19

前スレ
【サッカー】レベルアップ著しい日本代表とレベルダウン著しいJリーグ…右肩上がりが終焉を迎え、右肩下がりが始まった [梵天丸★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1701214693/

136 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 20:40:16.62 ID:49obNzmt0.net

>>115
J1でもガラガラじゃん
大赤字だ

34 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 19:24:17.52 ID:mGYhrQ3o0.net

サッカーって、本当に人気あんの?

1位 NFL 186億ドル
2位 NBA 105億8千万ドル
3位 MLB 103億2千万ドル

5位 プレミアリーグ 66億ドル
6位 NHL 59億3千万ドル
7位 ラ・リーガ 53億3千万ドル
8位 ブンデスリーガ 38億ドル
9位 UEFA 33億ドル
10位 ロシア・プレミアリーグ 8億7千万ドル
https://sportsbrief.com/other-sports/32109-which-richest-sports-leagues-world-currently/

アメリカ4大スポーツどころか、NFLだけで欧州サッカー全体カバーできそうな勢いやんw

125 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 20:32:20.14 ID:mGYhrQ3o0.net

>>121
これならいい?
久保がいつ騒がれたの?

187 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 23:24:31.19 ID:OnPxzRdF0.net

>>183
ちょっと有望だとみんな海外行っちゃうからね
代表戦見てもJリーガーほとんどいない
野球なら代表戦でも大体プロ野球選手だからあの代表戦出てた選手を見に球場へ行こうってなるけど
海外移籍が多いとそういう現象もなくなるよね

213 :名無しさん@恐縮です:2023/11/30(木) 06:13:53.00 ID:NJJcVqdw0.net

Jリーグってチーム多すぎてどこ応援していいかわからんし
同じ都道府県に3チームあるとか意味わからん
JFLまでいれたら3チーム以上のとこもありそうだし

89 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 19:56:51.57 ID:5JLsHpMT0.net

〈サッカーアンチスレばかり立てて芸スポ板を荒らす野球記者〉

悪質度
★★★★★
・八百坂先生
・梵天丸

★★★★
・原島
・伝説の田中c

★★★
・征夷大将軍

30 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 19:23:23.57 ID:ovPaDVAl0.net

実は昔、お杉が芸スポで持て囃された事があったんだよね

トルシエが3バックをゴリ押ししてた時、世界的には4バックが主流になっていたのでアンチトルシエが433信者のお杉を担いでた時期があった
事あるごとにお杉の記事を貼ってトルシエ叩きしていた

その頃お杉を持ち上げてた奴らは今どんな心境なんだろう

222 :名無しさん@恐縮です:2023/11/30(木) 07:42:56.24 ID:diwgLFRp0.net

>>219
いるっしょ?
サッカー少年団にいた時、無料券もらえて行ったぞ
サッカー習ってる子があんなにいるからファミリーが多い日もあるはずだが

55 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 19:31:20.76 ID:Ozpz8juJ0.net

>>28
バスケは部活も草バスケも盛んだから常にある程度の関心を集められるけど、ラグビーはマスコミによる心臓マッサージが必要
テレビが衰退したらラグビーは死ぬ

67 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 19:38:45.27 ID:53ESTn0d0.net

>>63
だから?それで黒字になるってどういう根拠?w
赤字クラブ2022年も21クラブあるのにw

242 :名無しさん@恐縮です:2023/11/30(木) 12:50:45.89 ID:63QMR9k40.net

>>200
その定めたルールとやらはどこにあんの?

245 :名無しさん@恐縮です:2023/11/30(木) 20:02:38.23 ID:YjFXLteS0.net

>>222
Jのホームタウンというかスタジアムの近くに住んでるけど普通に若い世代も子供連れも見かけるよ
いないとか言ってる奴はエアプだろ

50 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 19:29:34.19 ID:huzae35f0.net

>>42
それだとJリーグ時代より活躍してる古橋が所属してるスコットランドリーグのレベルはJリーグ以下だな

73 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 19:41:41.32 ID:tbwwIqcr0.net

>>72
今となっては遠藤保仁や中村憲剛みたいな選手はJリーグから出て来ないだろうな
大迫や武藤みたいに出戻りが活躍する事はあるかもしれないが

250 :名無しさん@恐縮です:2023/12/02(土) 15:12:45.51 ID:vo64wodM0.net

極寒の仁川決戦を温めた大声援と韓国人ファンの優しさ。至る所で日本語。ホスピタリティの高さが際立つ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1701496895/

96 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 20:02:01.79 ID:iEUpRNfw0.net

>>91
日本人はアマチュアイズム強いからね
移籍金で金儲けを嫌うというか
嫌儲的だよな
あと海外挑戦て響きがやたら甘美に聞こえるようだし

15 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 19:07:31.19 .net

>>1
各クラブがカネをケチるからそうなる

178 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 22:53:22.74 ID:OnPxzRdF0.net

レベルはわからないけどJリーグの人気に対しては海外移籍は良くないだろうな
有力選手が4大以外のトルコやらベルギーにどんどん流出しちゃうって事でしょ
野球で言えば今宮や近本みたいなメジャーには足りない超人気選手がプロ野球からいなくなって良くわからないリーグに行っちゃうって事だからな

229 :名無しさん@恐縮です:2023/11/30(木) 08:17:35.80 ID:2L3S2vu00.net

はくばく誇らしい
J2の8位と互角で最終戦までもつれたAリーグ覇者と超級覇者のレベルは?
まあ欧州幻想維持しないと杉山みたいなコタツライターは仕事なくなるからJリーグはレベルが低いままにしておかないと困るからな

70 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 19:38:55.19 ID:JZSN+NG60.net

30周年でこんなことになるとはな
まさに失われた30年の象徴

123 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 20:31:27.10 ID:X52FQAWU0.net

おすぎが焼き豚の遊び道具になってて笑えるw

39 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 19:25:40.22 ID:ynE1a5DH0.net

>>28
バスケ→若者専
ラグビー→爺専

こうだな

157 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 21:04:27.53 ID:qMyyEho50.net

選手が流出しまくっている割にはレベルは維持されていると思う。
そもそもここ15年でいつレベルが高かったのかな?

42 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 19:26:30.86 ID:gfm6iz0j0.net

海外で全く通用しなかった大迫が
下手すれば得点王ってレベルだからな
多分Jリーグのレベルはモンテネグロにも
劣るんじゃないかと思う

143 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 20:48:09.12 ID:zBpY7Z9h0.net

>>115
> 今年2023年はJ1で33節消化して平均9128人

試合は週1ペースでうち半分はアウェーゲームだからホーム開催は月2回
1回の観客1万人として1ヶ月の観客動員は2万人にしかならない
これじゃ経営キツいよな

196 :名無しさん@恐縮です:2023/11/30(木) 01:22:19.10 ID:SnuC1jpp0.net

また杉山か

188 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 23:25:03.89 ID:CreIEEDd0.net

>>178
移籍するのはいいことなんだけど助っ人として海外に行くのではなくて挑戦で行く選手が多いから移籍金を釣り上げれないことが一番の問題
ほとんどの選手が二束三文で海外移籍させてるんだからそりゃリーグは弱体化しちゃう

63 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 19:37:05.68 ID:3l3Jj5FU0.net

>>60
早い話、開催ホーム試合数から算出されている
20チームならカップ戦あわせて最低20試合は確保される、ってこと

計算をやったのはUEFA

206 :名無しさん@恐縮です:2023/11/30(木) 03:29:35.80 ID:wRtRi8A00.net

現状で次善の解決策は、代表はJリーグのみから選考する。
これにすれば良いだけ
少なくともJリーグ=代表、になる

76 :名無しさん@恐縮です:2023/11/29(水) 19:44:42.73 ID:cJA25Vuw0.net

杉山かよw

 

 

注目記事①

注目記事(特選)

注目記事②

今話題の記事

【スポンサーリンク】

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


アーカイブ